生活力・コミュケーション力・社会力・思考力を育み、
「やってみたい!」を叶える力を身につけ、
自分らしく生きる力を高める!

StairYouth Tsukushiの支援方針
StairYouth Tsukushiでは主に中学1年生~高校3年生の障がいがある児童を対象としており、「卒業したら就職しよう。」と、考えている方はもちろん「卒業したら、どうすればいいか分からない。」「将来1人暮らしをしたい。」「1人で電車に乗って買い物をしたい。」等、生活に必要な力を身につけたいという方も、大歓迎です!
その方に合った支援内容とペースをスタッフが一緒に考え、支援します。
日々のカリキュラムでは、
- 乗り換え訓練や買い物練習などを通して、実生活に必要な『生活力』
- 他のメンバーと共に一つのことに挑戦し、テーマに沿って話し合う活動を通して対人関係に必要なスキルである
『コミュニケーション力』 - 日常マナーやライフスキルを身に付ける活動を通して社会のルールや規範について学び、TPOに合わせた立ち振る舞いに必要となる『社会力』
- 様々なテーマについて考える活動やプログラミングなどを通して自分で考え行動するために必要な『思考力』
以上、4つの力を高めることで一人ひとりが持っている「やってみたい!」が一つでも多くの「できること!」になるよう、様々な実体験ができる機会をつくり支援します。
StairYouth Tsukushiの特徴
- 主な対象が中学1年生~高校3年生と特定の年齢層に特化しているため、その年代ならではの課題や悩みに寄り添った相談や支援ができる体制を整えています。
- カリキュラムを行っていく上でスタッフ一同心掛けているのが、楽しく学ぶということ。そのため、療育アナログゲームやプログラミング等、楽しみながら学ぶことのできるカリキュラムを多数実施中。
- 月に一回の土曜日活動は、社会参加を目的とした企業見学や余暇の充実につながるようなものづくり等、平日では経験できないような体験ができる機会を準備します。
- 保育士・社会福祉士等の有資格者や、自立訓練、就労移行、ジョブコーチ等、様々な福祉経験のあるスタッフがサポートします。
- 法人内に自立訓練(生活)・就労移行支援・就労継続B型・生活介護などの事業所が複数あります。就職や福祉サービス事業所の利用など、卒業後の進路はご本人の希望や目標を共有し、支援員と一緒に実現するための具体的な方法を検討できます。
- 大阪メトロ御堂筋線あびこ駅から徒歩1分のため、立地がよいです。

支援プログラム
◯カリキュラムについて

◯支援内容について
(本人支援)
- 健康・生活
- 「ライフスキル」や「Youthマップ」等のカリキュラムを通して、電話のかけ方や地図の見方、家事などの身の回りのできることを増やせるように支援します。季節の変化やライフサイクルの中で必要となってくる知識や対処方法について理解する機会を作り、実践できるように支援を進めています。
- 運動・感覚
-
「エクササイズ」や「Youthアート」等のカリキュラムを通して、ダンスや体操、創作活動に取り組み、イメージ通りに身体を動かす力や巧緻性の向上を目指して活動を行います。
また、「ビジネススキル」のカリキュラムにおいては、卒業後の進路に向けて、仕事上で必要となる組み立てや折り込み、見本通りに並べるといった活動に取り組む機会を作り、様々な作業に対応できる能力を身に付けられるように支援を行います。
- 認知・行動
- 「生活算数」のカリキュラムにおいて、お金の計算や時間等の概念の理解を深め、生活に身近な数について理解し、活用できる力を身に付けられるように支援を行っています。また、「感覚ゲーム・クイズ・脳力活動」「タブレット学習」等のカリキュラムを通じて、様々なものごとについて考える機会を作り、疑問を持ったことを自分で深く考える力や段取りをつけて見通しを立てる力を高められるように支援を行います。
- 言語・コミュニケーション
- 「表現・発表」のカリキュラムを通して、様々なテーマに関する自分の考えや気持ちを本人なりの言葉で表現する機会を作り、自信を持って気持ちを表現することを習慣化できるように支援を行っています。また、「生活国語」のカリキュラムでは生活圏内で見かける身近なものの名前、例えば駅名や商品名等のことばに触れ、実際の生活で活用できるように支援を行います。
- 人間関係・社会性
- 「ワークショップ」のカリキュラムを通して、他のメンバーとの話し合いや一緒にゲームをする機会を作り、他者と協力して一つのことに取り組む力や相手の立場に立って気持ちを考える力等を身に付けられるように支援を行います。また、「ビジネスマナー」では敬語などの言葉遣いや報告・連絡・相談の仕方等の仕事に必要なマナーが身に付けられるように支援を行います。
(その他の支援)
- 家族支援
- ご家庭や事業所等におけるご本人の様子をご家族と情報交換することで、ご本人の些細な変化にも気づけるように支援します。その都度、ご本人・ご家族に対し、相談援助その他必要な援助を行います。
- 地域支援・地域連携
- 必要に応じて、相談支援員や学校、関係機関とご本人の近況についての情報共有を行います。また、関係機関からの情報に基づき、具体的な場面におけるご本人との関わり方の重点や支援方法について、共有や提案を行います。
- 移行支援
-
個別支援計画の説明や面談の際など定期的に18歳到達後の進路についてご本人・ご家族と話をする機会を作ります。
また、就労移行支援等の障がい福祉サービスに関する情報提供や事業所見学の機会を作り、ご本人・ご家族が進路についてのイメージが膨らむように支援を行います。
(職員の質の向上について)
職員に対し、法人が規定する各種研修の他、事業所を利用される様々なお子様の特性に対応できるように、随時、必要な研修への参加の機会を設けています。外部の研修で得た知識・技能は受講した職員が事業所内で他の職員に伝達を行い、職員全体で共有ができるようにしています。
Aさんのある1日の流れ
16:15 | あびこ駅周辺の駐輪場にてスタッフと待ち合わせ |
---|---|
16:20 | 登所(出勤簿記入・カリキュラムの準備) |
16:30 | ミーテング |
16:40~17:15 | カリキュラム1 |
17:15~17:25 | 休憩 |
17:25~18:00 | カリキュラム2 |
18:00~18:20 | 掃除 |
18:20~18:25 | 帰宅準備ができ次第ミーテング |
18:30 | スタッフと一緒にあびこ駅周辺の駐輪場まで移動、スタッフ見守りの元、自転車準備後、一人で帰宅 |

Bさんのある1日の流れ
16:00 | 大阪メトロ天王寺駅にてスタッフと待ち合わせ その後、自力通所練習のため電車移動 |
---|---|
16:20 | 登所(出勤簿記入・カリキュラムの準備) |
16:30 | ミーテング |
16:40~17:15 | カリキュラム1 |
17:15~17:25 | 休憩 |
17:25~18:00 | カリキュラム2 |
18:00~18:20 | 掃除 |
18:20~18:25 | 帰宅準備ができ次第ミーテング |
18:30 | スタッフと一緒に大阪メトロ天王寺駅まで電車移動 |
19:00 | 大阪メトロ天王寺駅で保護者さんと合流し帰宅 |

「放課後等デイサービス事業所における自己評価結果」
事業所詳細
受け入れ年齢
主に障がいがある中学1年生~高校3年生
※障がい者手帳がなくても、ご利用いただける場合があります。お気軽にご相談ください。
障がい種別
発達障がい・身体障がい・知的障がい・精神障がい・難病
営業時間
平日 10:30~19:00
長期休暇・土曜日・祝日 9:00~17:30
定員
10名
サービス提供時間
平日通常授業終了後 16:00~19:00
長期休暇・土曜日・祝日10:00~16:00
短縮授業終了後 スタッフ合流後~19:00
開所日
月曜日~金曜日(土・日・祝 休み)
土曜日は月1回程度開所あり
祝日は不定期で開所あり
送迎の有無
あり(ルートについては応相談)
※通所自立支援にて、学校・自宅から事業所間の公共交通機関利用の付き添い練習を期間を定めて行っています。

お問い合わせ・アクセス
〒558-0011
大阪市住吉区苅田7-12-19 北野マンション東館214A号室
TEL:06-6625-8551 / FAX:06-6625-8554
E-mail:stairyouth@asakakai.com